Quantcast
Channel: パソコンのファイルをrobocopyで手堅くバックアップする方法 へのコメント
Browsing all 22 articles
Browse latest View live

悪戦苦闘中 より

素晴らしく丁寧な説明で感銘しました。 バックアップが趣味って…。^^;

View Article


私も悪戦苦闘しています より

記事を読んで自宅NASのバックアップでrobocopyを使ってみました。 早くて凄くいいですね。こちらの記事に、感謝 感謝です。 DOSコマンドを20年ぶりに使いました。 ご存知でしたら教えていただきたいのですが、 NASのバックアップ先をUSBで直結したHDDに行う場合 robocopyて使えるでしょうか。 こんな、構成です。 ——-lan——– | | [NAS]・・・・[USB HDD]...

View Article


だーしゅ より

私も悪戦苦闘していますさん、コメントありがとうございます。 いろんなバックアップツールを試しましたが、 ファイル単位のバックアップは、このコマンドが一番でした。 ご質問の件ですが、結論から言えば使えます。 ポイントとしては、 ネットワーク上で「NASにつないだHDD」が「robocopyを動かすPC」からどう見えているか? になります。...

View Article

だーしゅ より

悪戦苦闘中さん、コメントありがとうございます。 お役に立てればうれしいです。 バックアップは楽しいものなんですよー。安心感やお得感もありますし。

View Article

私も悪戦苦闘しています より

だーしゅさん 素晴らしい、希望が持てるコメント有難うございました。 直ぐには試せませんが、実験してみます。

View Article


みる より

非常に参考になりました。 普段バックアップにはxcopyを愛用していますが、 ネットワークPC→ネットワークPCでバッチを流すと どうも文字数制限?に引っかかるようで おかしな具合にバックアップが取れてしまって難儀しておりました。 RobocopyのGUI版Richcopyを使ってみたものの、どうもこれはこれで使い勝手が微妙で。...

View Article

だーしゅ より

みるさん、コメントありがとうございます。 私もxcopyでの文字数制限には困っていました。 その後、GUI版Richcopyを試したのも同じだったりします。 robocopyは安心できますね!

View Article

sumi3 より

大変参考になりました。 パソコンでテストしました。 Windows Storage Serverのバックアップで使用します。 タスクスケジューラなどで、当面は3世代の自動バックアップ運用を目指します。

View Article


いっちゅう より

ログって見にくくないですか robocopy を最近使い始めました。 /? の説明だけ見てもわからないことが多いので(今でもそうですが…)助かっています。 ところでログって見にくくないですか?特にジョブ概要部のところが。 検索してみたら 「ログに失敗とあるがどんな失敗かわからない」 「新人がログ見て『失敗があった』と焦っていた」 とかありました。...

View Article


だーしゅ より

sumi3さん、コメントありがとうございます。 3世代分のバックアップデータがあれば、かなり安心ですね。 シャドウコピーを組み合わせると、利便性がアップするのでおすすめですよ。

View Article

だーしゅ より

いっちゅうさん、コメントありがとうございます。 >ログって見にくくないですか 確かにズレるのは見にくいですね。 仕方ないので、確認する時は、 「”右から2つ目の数”が失敗のカウント」 と読んでましたよ。 >(別の記事によると、だーしゅさんはログファイル削除派だそうですが、 どちらかと言えば、一定期間が過ぎたログファイルは削除する感じですね。...

View Article

いっちゅう より

回答ありがとうございます。 役立つサイトまで探してくださったのですね。 活用させてもらいます。 [1]に関して 「バックアップ先にしかないファイル」というのは長いので 「コピー先のみ」を採用させてもらいます。 [3]に関して 現状でもご所望のことは容易にできると思います(何もインストールの必要はありません)。 コマンドラインでコマンドを打つことになりますが、robocopyコマンド自体がそうなので...

View Article

だーしゅ より

> powershell -command (get-content )[-15..-1] > > 《説明》 > これは「ファイルの後ろから数えて 15行目から最終行までを表示せよ」というコマンドです。 なるほど。 確かにサマリー部分は固定行数なので、この方法で表示できますね。 PowerShellはあまり使った事がなかったのですが、いろいろと便利な事ができそうです。...

View Article


匿名 より

《補足》 コメント文中に不等号の記号を使ったためか 欠落してしまった部分がありました。 今度はうまく表示できますように。 powershell -command (get-content <ファイル名>)[-15..-1] 《説明》 <ファイル名>以外のところは丸括弧、角括弧の記号を含めてそのまま入力します。...

View Article

だーしゅ より

カッコ部分も表示されていました。 ご丁寧にありがとうございました。 また、使わせて頂きますね。

View Article


crow より

Robocopyの丁寧な説明、ありがたいです。...

View Article

だーしゅ より

crowさん、コメントありがとうございます。 最近はセキュリティが厳しいですので、 会社でのフリーソフトは禁止になる傾向のようですね。 確かに、RobocopyはWindows標準なのでありがたいです。 性能や品質面でも安心ですし。 「監視ツール」はかなり厳しそうですね。 セキュアになるのは良いですが、使い勝手が悪く不便な面もありそうです。 どちらを取るか、バランスが難しい。

View Article


悪戦苦闘中 より

三度お世話になります。 m(_._)m ご存知でしたらご教授頂きたいのですが。。。 最近、フォルダの一部を「cryptomator」なる暗号化ソフトで暗号化しようとしています。 このソフトは、このソフトを実行する際に自動的に作られる、仮想ドライブ(金庫)にファイルを突っ込むと、 自動的にそのファイルが暗号化されて保存されるというものです。...

View Article

だーしゅ より

悪戦苦闘中さん、コメントありがとうございます。 cryptomatorは使ったことが無いので分かりませんが、robocopyを使って一般的なWebDAVへバックアップすることは可能なようですね。 この記事を書かれた方のように、うまく行かない場合もあるようです。 ■Windows10のwebclientサービスのパラメータ変更 ご参考まで。

View Article

悪戦苦闘中 より

わざわざ調べて頂いたのでしょうか? 痛み入ります。 > 一般的なWebDAVへバックアップすることは可能なようですね。 暗号化された一般的ではない(かなり特殊?)WebDAVなので、やっぱり無理なのかなぁ? もう少し悪戦苦闘して、駄目なら暗号化ソフト自体を変えるか、コピー(移動)の仕方を、 妥協してZipで纏めて手動で移すとかにしてみます。 有り難うございました。

View Article
Browsing all 22 articles
Browse latest View live